 同仁堂鼻通丸
|
★同仁堂鼻通丸 http://cnseiryokuzai.com/view/820/
同仁堂鼻通丸の商品説明
同仁堂鼻通丸の効能
清風熱(風邪と熱邪が結合した病邪を解消すること)、通竅順気(鼻粘膜の腫脹を消退させて鼻閉を緩解し、気の流れを好くする)の作用があります。
同仁堂鼻通丸の適応症
風熱風邪及び風寒風邪の風邪が体内に熱化されるによる鼻づまり、鼻水、頭痛、泪がよく出る、慢性鼻炎、過敏性鼻炎などに用いられます。
同仁堂鼻通丸の漢方成分
白芷(びゃくし)、蒼耳子(そうじし)、辛夷(しんい)、薄荷(はっか)、甘草(かんぞう)、黄芩(おうごん)、砂薬草(しゃやくそう)
|
 同仁堂清咽丸
|
★同仁堂清咽丸 http://cnseiryokuzai.com/view/978/
同仁堂清咽丸の商品説明
同仁堂清咽丸の効能
清熱(熱邪を解消すること)、利咽(ノドの調子を整えること)、生津(唾を出させてノドの渇きを取ること)、止渇(渇きをとめること)の作用があります。
同仁堂清咽丸の適応症
肺胃熱盛による咽喉の腫れ痛み、嗄れ声、口がからからに乾くなどに用いられます。
同仁堂清咽丸の漢方成分
寒水石(かんすいせき)、薄荷(はっか)、青黛(せいたい)、硼砂(ほうしゃ)、竜脳(りゅうのう)、桔梗(ききょう)、訶子(かし)、烏梅(うばい)、甘草(かんぞう)
|
 同仁堂口腔潰瘍散
|
★同仁堂口腔潰瘍散 http://cnseiryokuzai.com/view/1008/
同仁堂口腔潰瘍散の商品説明
同仁堂口腔潰瘍散の効能
清熱(熱邪を解消すること)、潰瘍を治る作用があります。
同仁堂口腔潰瘍散の適応症
口内炎、再発性口腔潰瘍、疱疹性口腔潰瘍などに用いられます。
同仁堂口腔潰瘍散の漢方成分
青黛(せいたい)、竜脳(りゅうのう)、白礬(びゃくばん)
|
 同仁堂耳聾左慈丸(大蜜丸)
|
★同仁堂耳聾左慈丸(大蜜丸) http://cnseiryokuzai.com/view/895/
同仁堂耳聾左慈丸(大蜜丸)の商品説明
同仁堂耳聾左慈丸(大蜜丸)の効能
滋腎(腎の冷やす力(陰)を補充すること)、平肝(肝の機能亢進状態を改善すること)の作用があります。
同仁堂耳聾左慈丸(大蜜丸)の適応症
老化の原因で、生じる耳鳴りに効果がある漢方薬は「耳聾左慈丸」という薬です。こちらの漢方薬を実際に服用した人たちから、耳鳴りを気にせずに睡眠をとることが出来るようになったと症状が改善された声を多く聞きます。
同仁堂耳聾左慈丸(大蜜丸)の漢方成分
竹葉柴胡(ちくようさいこ)、山薬(さんやく)、熟地黄(じゅくぢおう)、山茱萸(さんしゅゆ)、茯苓(ぶくりょう)、磁石(じせき)、牡丹皮(ぼたんぴ)、沢瀉(たくしゃ)
|
 同仁堂鉄笛丸
|
★同仁堂鉄笛丸 http://cnseiryokuzai.com/view/940/
同仁堂鉄笛丸の商品説明
同仁堂鉄笛丸の効能
潤肺(から咳など肺の乾燥した状態を改善すること)、利咽(ノドの調子を整えること)、生津(唾を出させてノドの渇きを取ること)、止渇(渇きをとめること)の作用があります。
同仁堂鉄笛丸の適応症
咽が乾く、口が渇く、嗄れ声、のどの疼痛などに用いられます。
同仁堂鉄笛丸の漢方成分
桔梗(ききょう)、甘草(かんぞう)、麦門冬(ばくもんどう)、玄参(げんじん)、訶子(かし)、青果(せいか)、浙貝母(せつばいも)、瓜呂皮(かろこんぴ)、茯苓(ぶくりょう)、鳳凰衣(ほうおうい)
|
 同仁堂清咽潤喉丸(水蜜丸)
|
★同仁堂清咽潤喉丸(水蜜丸) http://cnseiryokuzai.com/view/921/
同仁堂清咽潤喉丸(水蜜丸)の商品説明
同仁堂清咽潤喉丸(水蜜丸)の効能
清熱(熱邪を解消すること)、利咽(ノドの調子を整えること)、消腫(腫れ、腫れ物を消すこと)、止痛(痛み止め)の作用があります。
同仁堂清咽潤喉丸(水蜜丸)の適応症
口渇、心煩(胸苦しさ、煩悶感を指すこと)、咳嗽、痰が多い、のどの腫れ痛み、嗄れ声、声が出ないなどによく用いられます。 ■本商品は清咽潤喉丸(大蜜丸)より小さくて飲みやすいです。
同仁堂清咽潤喉丸(水蜜丸)の漢方成分
射干(やかん)、山豆根(さんずこん)、桔梗(ききょう)、僵蚕(きょうさん)、梔子(しし)、牡丹皮(ぼたんぴ)、青果(せいか)、金果欖(きんからん)、麦門冬(ばくもんどう)、玄参(げんじん)、知母(ちも)、地黄(ぢおう)、白芍(びゃくしゃく)、浙貝母(せつばいも)、甘草(かんぞう)、竜脳(りゅうのう)、水牛角濃縮粉(すいにゅうかくのうしゅくふん)
|
 同仁堂西黄清醒丸
|
★同仁堂西黄清醒丸 http://cnseiryokuzai.com/view/917/
同仁堂西黄清醒丸の商品説明
同仁堂西黄清醒丸の効能
利咽(ノドの調子を整えること)、解熱(熱邪を解消すること)、除煩(イライラを改善すること)の作用があります。
同仁堂西黄清醒丸の適応症
肺胃熱盛による口苦(口が苦い)、のどの腫れ痛み、いらたつ、めまい、耳鳴りなどに用いられます。
同仁堂西黄清醒丸の漢方成分
蔵青果(ぞうせいか)、黄芩(おうごん)、金果欖(きんからん)、梔子(しし)、防已(ぼうい)、檳榔子(びんろうし)、木香(もっこう)、竜脳(りゅうのう)、薄荷氷(はっかひょう)、甘草(かんぞう)
|
 同仁堂利咽霊片
|
★同仁堂利咽霊片 http://cnseiryokuzai.com/view/819/
同仁堂利咽霊片の商品説明
同仁堂利咽霊片の効能
活血(血の流れを良くする)、通絡(経絡の気の流れを良くする)、養陰(冷やし潤す力を補充する)、散結(できもの、塊を解消する)、利咽(ノドの調子を整える)、止痛(痛み止め)の作用があります。
同仁堂利咽霊片の適応症
慢性咽頭炎やのどの渇くて痛むこと、異物感、灼熱感、痒みに用いられます。
同仁堂利咽霊片の漢方成分
穿山甲(せんざんこう)、土鼈虫(どべっちゅう)、僵蚕(きょうさん)、牡蠣(ぼれい)、玄参(げんじん)
|
 同仁堂清胃黄連丸
|
★同仁堂清胃黄連丸 http://cnseiryokuzai.com/view/1026/
同仁堂清胃黄連丸の商品説明
同仁堂清胃黄連丸の効能
清胃(胃の熱を持った状態を改善すること)、瀉火(熱の過剰な状態を改善すること)、解毒(体内の毒素を解除すること)、消腫(腫れ、腫れ物を消すこと)の作用があります。
同仁堂清胃黄連丸の適応症
口内炎、歯茎や咽喉の腫れ痛みに用いられます。
同仁堂清胃黄連丸の漢方成分
黄連(おうれん)、石膏(せっこう)、桔梗(ききょう)、甘草(かんぞう)、知母(ちも)、玄参(げんじん)、地黄(ぢおう)、牡丹皮(ぼたんぴ)、天花粉(てんかふん)、連翹(れんぎょう)、梔子(しし)、黄柏(おうばく)、黄芩(おうごん)、赤芍(せきしゃく)
|
 同仁堂清音丸
|
★同仁堂清音丸 http://cnseiryokuzai.com/view/811/
同仁堂清音丸の商品説明
同仁堂清音丸の効能
清熱(解熱)、利咽(ノドの調子を整える)、生津(唾を出させてノドの渇きを取る)、止渇(渇きをとめる)の作用があります。
同仁堂清音丸の適応症
肺熱や胃熱による口がからからに乾く、のどの腫れ痛み、嗄れ声、咳が長引く(痰あり)などによく用いられます。
同仁堂清音丸の漢方成分
桔梗(ききょう)、寒水石(かんすいせき)、薄荷(はっか)、訶子(かし)、甘草(かんぞう)、烏梅(うばい)、青黛(せいたい)、硼砂(ほうしゃ)、竜脳(りゅうのう)
|
 補腎固歯丸
|
★補腎固歯丸 http://cnseiryokuzai.com/view/1131/
補腎固歯丸
【性状】 薄いフィルムでコーティングされた水丸漢方薬です。中には褐色の薬剤が入っています。 塩辛く微かに苦味もあります。
【効能】 腎虚火旺(※1)により引き起こされる知覚過敏、咀嚼力低下、歯のぐらつき、歯肉の腫れや出血など慢性歯周炎で見られる症状に対して効果があります。
※1 中医学における「腎」が不足し体内に熱が溜まり火照る状態を指す
【適用対象】 体質の衰えにより起こる歯のぐらつきや痛み、出血などが見られる中年の方。 また、長期にわたる喫煙・飲酒・偏食の結果、頻繁に起こる歯の痛み、出血でお悩みの方。 内臓以外の原因で口臭にお悩みの方へ
【主要成分】 熟地黄(じゅくじおう) 、地黄(じおう)、鶏血藤(けいけっとう)、紫河車(しかしゃ)、骨砕補(こっさいほ)、漏芦(ひごたい)、丹参(たんじん)、五味子(ごみし)、山芋、ウコン、炙り黃芪(おうし)、牛膝(ごしつ)、野菊花(のぎくか)、茯苓 (ぶくりょう)、枸杞子(くこし)、牡丹皮(ぼたんぴ)、サジオモダカ、肉桂
|
 同仁堂清咽潤喉丸(大蜜丸)
|
★同仁堂清咽潤喉丸(大蜜丸) http://cnseiryokuzai.com/view/920/
同仁堂清咽潤喉丸(大蜜丸)の商品説明
同仁堂清咽潤喉丸(大蜜丸)の効能
清熱(熱邪を解消すること)、利咽(ノドの調子を整えること)、消腫(腫れ、腫れ物を消すこと)、止痛(痛み止め)の作用があります。
同仁堂清咽潤喉丸(大蜜丸)の適応症
口渇、心煩(胸苦しさ、煩悶感を指すこと)、咳嗽、痰が多い、のどの腫れ痛み、嗄れ声、声が出ないなどによく用いられます。
同仁堂清咽潤喉丸(大蜜丸)の漢方成分
射干(やかん)、山豆根(さんずこん)、桔梗(ききょう)、僵蚕(きょうさん)、梔子(しし)、牡丹皮(ぼたんぴ)、青果(せいか)、金果欖(きんからん)、麦門冬(ばくもんどう)、玄参(げんじん)、知母(ちも)、地黄(ぢおう)、白芍(びゃくしゃく)、浙貝母(せつばいも)、甘草(かんぞう)、竜脳(りゅうのう)、水牛角濃縮粉(すいにゅうかくのうしゅくふん)
|